第35話 紙コップのコーヒーって、おいしいの?

「サードウェーブコーヒー」ってご存知? 「サードウェブコーヒー」って、なんかカッコいい響きがありますね。スターバックスやドトール,タリーズなど大手コーヒーチェーンへの反発として、良質の豆,生産地の環境や生産者の暮らしに配 … 続きを読む

第34話 2017年度京都市内の大学での環境学習の成果

2017年度、5大学8クラスで講義 ◇2017年4月から12月にかけて、京都市内の5大学8クラスにゲスト講師として招いていただき、京都市ごみ減量推進会議が推進している「リーフ茶の普及で、ペットボトルを減らそうキャンペーン … 続きを読む

第33話 持続可能な社会に近づいているの?

より少ない資源で成り立つ社会になりつつある? 今年(2018年)最初の投稿です。今年もぼちぼち書いていきますので、よろしくお願いします。 「持続可能な社会」の実現に向けて、様々な見方や指標があります。その1つとして、資源 … 続きを読む

第31話 中国青島市訪問報告その3「社会の変化の早さ」

成長のスピード ■10月19日(木)から22日(日)にかけて、中国青島市で開催された「日中生活ごみ分別及び減量化対策に関する研究ワークショップ」に参加しました。中国青島市で見たこと、感じたことをお伝えします。その1「まち … 続きを読む

第30話 中国青島市訪問報告その2「スケールの大きさ」

青島報告その2のテーマは「スケールの大きさ」 ■10月19日(木)から22日(日)にかけて、中国青島市に行き、「日中生活ごみ分別及び減量化対策に関する研究ワークショップ」に参加しました。経済成長に合わせて猛烈な勢いでごみ … 続きを読む

第29話 中国青島市訪問報告その1「まちの美しさ」

中国青島市に招かれ行ってきました。 ◇10月19日から22日にかけて、中国山東省青島市と龍谷大学の共同研究事業に参加する機会を得、青島市を訪ねました。3泊4日でしたが、多くの事物に触れ、知る機会を得ました。 ◇青島市では … 続きを読む

イベントのお知らせ「海ごみ問題から考える私たちの暮らしとプラスチック」

イベントのお知らせ「海ごみ問題から考える私たちの暮らしとプラスチック」 近々、職場(京都市ごみ減)のウェブ等でも紹介しますが、先行してご案内。 2017年12月から2018年3月にかけて、京都で海ごみとプラスチックの問題 … 続きを読む

第28話 中国の廃ペットボトル輸入禁止について

前回の疑問「ペットボトルも輸入禁止の対象か」■ ■前回の「第27話 ペットボトルリサイクルの海外依存率上昇」で、日本国内で回収されたペットボトルの4割以上が海外(おもに中国)に「輸出」されていることをお伝えしました。海外 … 続きを読む

第27話 ペットボトルリサイクルの海外依存率上昇

回収されたペットボトルの4割は海外でリサイクル □図1は、日本国内で回収されたペットボトルが、どこでリサイクルされているかを示したものです。 □スクープ記事ではありません。PETボトルリサイクル推進協議会が公開しているデ … 続きを読む

第26話 海ごみの話その4 「海ごみの発生源対策」

海ごみの話その1〜3で、海ごみの実態、影響、私たちの暮らしとのつながりについて書きました。今回は海ごみのうち、プラスチックごみの発生抑制の取組について紹介します。 マイクロビーズの規制 □海ごみの話その1で、海洋を漂流す … 続きを読む