第10話「ペットボトル緑茶の増加は,消費者ニーズ? 創り出された需要?」

「リーフ茶サイト」の開設 前回の投稿の翌日、職場で長机に乗って作業中、転落事故を起こし、頭を強打しました。以降眼の腫れが引かず、少々視力に障害が残っています。そのためもあり、なかなか投稿ができませんでした。それでも仕事は … 続きを読む

第9話 京都で「リーフ茶の普及で、ペットボトルを減らそうキャンペーン」を進めます。

「ペットボトルを減らそう」なんて、とても珍しい活動

私が勤めている京都市ごみ減量推進会議では、今年度「リーフ茶の普及で、ペットボトルを減らそうキャンペーン」を進めます。リーフ茶というのは茶葉から淹れたお茶のこと。行政が関わる団体で、明確に「ペットボトルを減らそう」を掲げ、実際の活動を展開するのは、全国でも非常に珍しいと思います。
まだ準備段階で、実際の事業は別途お伝えしますが、なぜこのようなことをしようとしているのか、まずは背景情報をお伝えします。

(この投稿の後,「リーフ茶の普及で、ペットボトルを減らそうキャンペーン」サイトを公開しました。どうぞご覧ください。) 続きを読む

第8話 3RからRを増やすのがいいの?「R拡大派」と「2R派」、おさえておきたいそれぞれのねらい

Rの拡大と絞り込み それぞれの違いは何? ごみ減量活動に限らず、環境教育の場で「3R」という言葉がよく登場します。言うまでもなく、「Reduce=リデュース」「Reuse=リユース」「Recycle=リサイクル」の3のR … 続きを読む

第6回「レジ袋の消費量305億枚」を検証したら、たいへんなことがわかった。

当たり前に使われている「レジ袋の消費量305億枚」 「レジ袋の消費量305億枚」でネット検索すると、多くの記事が出てきます。そのなかに「現在国内では年間305億枚のレジ袋が使われています。」と書いた記事をよく見かけます。 … 続きを読む

第5回「かつての例え、今はどうなの? 自販機の消費電力は原発の発電量に相当」

環境情報も、データ更新が大事 全国地球温暖化防止活動推進センターが、ネット上に公開している「すぐ使える図表」※1をご存知でしょうか。その名の通り、誰もが使える図表が掲載されています。内容も充実しているうえ、毎年新しいデー … 続きを読む

再開の第1回は、「環境教育は成果をあげたの?」

なんと、ここまで書いたブログ記事が消えた  このブログの筆者・堀は、「自己紹介」に書いたように、様々な立場を経験してきました。現場の活動から、セクターを越えた協働、行政職員として地域の環境教育の仕組みづくりなどを手がけ、 … 続きを読む