「次はペットボトル」のその理由!

2020年7月1日、レジ袋全国一斉有料化

レジ袋の有料化に対して、「レジ袋なんてプラごみ総排出量の2%程度ではないか。それを減らしたところでたかが知れている!」という人がいます。別の記事にも書いていますが「有料化」という言葉には抵抗がありますが、「だから減らす取組なんてほとんど無意味」という発言にはもっと抵抗を感じます。
レジ袋の環境負荷は、重量比だけで決まるものではありません。軽量(薄い)ゆえにごみになった場合、細かくなりやすく、そのために起きる環境への影響は大きなものがあります。
それはさておき、「レジ袋だけを減らしましょう」という話ではなく、減らせるところから減らしていけばいいだけのことだと思います。「全国一斉有料化」によってレジ袋は今後さらに減っていくでしょう。これで「プラスチック減量完了」のはずがありません。次々と様々な活動が盛んになればよいと思います。

まだまだ暮らしにあふれるプラスチック

ストローからアプローチする人、使い捨てプラの皿やナイフ・フォークなどのカトラリーが気になる人、コーヒーチェーンのプラカップ、ビニール傘、紙おむつ(実はプラスチック製おむつ)、文具でもクリアファイルをはじめプラスチックが多く使用されています。何が気になり、何から減らしていくか、人によって関心もできることも違うと思います。
何が重要で、何は重要でない、なんてことではなく、多くの人が自分にできること同時多発で行動すればよいと思います。

ひとつの提案として「次はペットボトル」

 あくまでひとつの提案です。減らす対象として、ペットボトルをあげます。
こんなことを言うと(書くと)「ペットボトルはもはや生活必需品だろ。減らすなんて無理だろ。大昔の暮らしに戻れというの?」「リサイクルも盛んになったし、最終的にごみになっているのはごくわずかでしょ」と言う人がいます。ペットボトルの特徴について、今一度知ってください。

「次はペットボトル」、その理由

◆ペットボトル消費量はけっこう大きい

日本から年間排出されるプラスチックごみは産業系ごみも含めて約900万トン。ペットボトルの原料のPET(ポリエチレン・テレフタレート)樹脂の年間需要量は約70万トン。
空きペットボトルの大半が回収されリサイクルされていますが、短期間で使用済みになります。70万トンとは建設廃材から出るプラスチックや、家具・玩具・衣料を含む家庭用品から出るプラスチックごみの量と比べて、ほぼ同等かそれ以上です。
(それぞれの図・グラフはクリックしてもらうと拡大します。データ出典もグラフ中に記載しています)

◆ペットボトルのほとんどは清涼飲料向け
PET(ポリエチレン・テレフタレート)樹脂で作られた容器(ペットボトル)の9割近くが清涼飲料用に用いられています。
清涼飲料は嗜好品であり、生活必需品とはいえません。

◆清涼飲料で増えているのは「水」と「緑茶」
このブログで何度もお伝えしているように、近年清涼飲料で増えているのは、ミネラルウォーター類と緑茶飲料です。ミネラルウォーター類は2019年度、91.6%がペットボトルで販売されていていました(残りはタンクやびんでの販売です)。緑茶飲料とは、液体で売られている緑茶のことで、同じく2019年度96.4%がペットボトルで販売されていました(他は紙パック1.9%、缶0.3%)。ミネラルウォーター類と緑茶飲料、いずれもほとんどがペットボトルで販売されています。
この「水」と「緑茶」ですが、ペットボトル入りでなければ入手できないものではなく、身近にかつ安価に代替入手方法があります。

 ◆ペットボトル飲料の消費頻度は、人によってかなり違う
ブログ筆者・堀が所属する京都市ごみ減量推進会議では、おもに京都市内の大学に出張講義に出向く機会を得て、ペットボトルリサイクルの現状や身近な代替手段があることを伝えています。また一般市民向けに「おいしいお茶の淹れ方講習」を様々な場で開催し、ここでもペットボトルリサイクルの現状と緑茶消費の現状を伝えています。
大学生は環境問題を重点的に学んでいる学生たちではなく、一般市民向けの場合も、人が多く集まるイベント会場で予約なしにその場で集めた参加者が大半を占めています。特に環境意識が高い人たちを対象にしたわけではありません。
2,000人以上の参加者に、講習前にペットボトル飲料(緑茶等、中身は限定せず)の利用について尋ね、まとめたのが下のグラフです。500mlボトル換算で1日1本以上を「よく利用する」、数日で1本を「時々利用する」、それ以下を「あまり(全く)利用しない」として、三択で答えてもらいました。性別、年代によって、消費実態がかなり違うことがおわかりいただけると思います。
おもしろいのは、年齢が高くなるほど利用頻度は低くなりますが、60歳未満かそれ以上で、男女ともに「壁」があること。ミネラルウォーターや緑茶が、缶やペットボトルに入って販売される以前を知っている人たちとそうでない人たちの差のように思えます。(図をクリックしてもらうと拡大します。)

◆利用頻度に差があることで、何が問題か
家庭から排出される缶・びん・ペットボトル・その他容器包装プラは、市町村が分別収集してリサイクルしています。容器包装リサイクル法によってその仕組みが作られていますが、その費用の大半は市町村が負担しています。

近年ペットボトルは回収したリサイクル業者に有償引取(売却できる)されるようになりましたが、市民から回収し、異物除去(選別)し、材質ごとに集めるための一連の費用は、売却益の数倍かかり、その分は税金から支出されています。ほとんど利用しない人も、多く利用する人の容器リサイクル費用を負担しているわけです。
コロナ禍のもと、どこの市町村も社会福祉や店舗の休業補償、医療体制の整備などで大きな支出が必要になっています。「量の削減」によるリサイクル費用の節約とあわせて、多くの税金を投じたリサイクルを今後も続けていくのか、住民間の「負担の公平性」も考える必要があります。

◆国内でリサイクルしきれないほど、空きペットボトルが回収される
社会へのリサイクルの浸透により、特に市民の分別行動の徹底などで、ペットボトルのリサイクル率が高くなりました。とてもよいことですが、国内でリサイクルしきれないほど空きペットボトルが集まり、毎年20万トン前後の空きペットボトルの「海外輸出」が常態化していました。
「資源として買ってくれる国があるんだからいいことじゃないか」という人もいましたが、最大の輸入国だった中国が2017年末でペットボトルを含む外国からの廃プラスチックの輸入を原則禁止し、日本国内のリサイクル市場が大混乱しました。今は中国に代わってマレーシアやタイが主な受入国になっていますが、それらの国の国民の環境・衛生意識も向上います。いつまで「海外の使用済みプラスチック」を受け入れてくれるでしょうか。


(京都市をはじめ市町村が回収したペットボトルのほとんどは国内でリサイクルされています。海外輸出分の大半は事業系回収分。自販機や駅の回収箱で回収されたものです)

あらためて

以上のように、ペットボトルはプラスチック消費の中でも、かなり大きなウエイトを占めます。利用の大半が清涼飲料向けであって生活必需品用とはいえません。その清涼飲料で増えているのが、ミネラルウォーターと緑茶飲料。身近に代替手段があります。利用頻度は年代や階層によって大きく違い、リサイクル費用の公平性という点でも不公平な面もあります。しかも国内でリサイクルしきれないほど空きペットボトルが排出、回収されています。
こんなことを書くと「だからなくせ、というのか」「ならばリサイクルなどせず、すべて燃やせばいい」という人もいます。極端に走る必要はありません。増えすぎて様々な問題が起きています。ここにあげて以外にも各地の河川清掃で回収ごみ上位の常連としてペットボトルが登場します。緑茶飲料の増加の一方、茶葉の消費は減り、お茶の淹れ方を知らない人も増えました。
ペットボトル飲料には魅力的な商品が多く、飲料業界も努力してここまで市場を拡大してきました。でも、やっぱり増えすぎたのです。少しペットボトル飲料減らしましょう

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です