
ブログ再開します 3月も半ばになり、春らしくなってきました。 しばらくブログの更新をしていませんでしたが、活動そのものは活発にしていましたので、ぼちぼちブログでの発信も再開したいと思います。今回は、2018年1月実施され … 続きを読む
ブログ再開します 3月も半ばになり、春らしくなってきました。 しばらくブログの更新をしていませんでしたが、活動そのものは活発にしていましたので、ぼちぼちブログでの発信も再開したいと思います。今回は、2018年1月実施され … 続きを読む
第29回日本環境教育学会年次大会での堀の発表内容 日時:2018年8月25日9:00〜9:15 会場:東京学芸大学 ペットボトルリサイクルの諸問題に対するリデュース意識の普及について 以下のスライドは,環境教育学会・堀発 … 続きを読む
日本では子どものうちから、分別・リサイクルの大切さを学び、しっかりできるようになる。それは環境教育の成果だろう。でも、使い捨て用品の大量使用は止まらない。しかも次々と新たな「便利なもの」が登場する。
そこまではいいとしよう。しかし使った後がどうなるか、「リサイクル」の言葉を聞くだけで、その先を考えない人たちを多く生み出してきたのではないか。小学生にとって「リサイクル」はわかりやすい。その後中学、高校と消費者予備軍として成長する際、リサイクルより大切だとされるリデュースやリユースの意義について学び、体感する機会がなく、大学生や社会人になる人が多い。
2018年度前期、筆者は3大学4クラスでゲスト講師に招いてもらった(京都光華大学,同志社大学,大阪商業大学)。受講した300人強に、「小学校で分別・リサイクルの大切さを学んで以降、中学または高校で,分別後のペットボトルについて,学んだり,調べたことはありますか」という質問をした。結果、6割の学生が「学んだり,調べた経験がない」と答えた。また、「学んだり,調べたが小学校で学んだこととほとんど同じだった」と応えた学生を合わせると,8割近い学生が,この分野では小学校程度の知識・情報で大学生になっていることがわかった。その大半がそのまま社会に出ていると思われる。 続きを読む
今こそ脱 プラ!ゆらぐ「循環型社会」! 〜知られざるペットボトルリサイクル,私たちの消費,責任〜 京都市ごみ減量推進会議は、今年9月以降、下記講座の開催に向けて準備中です。 各回の内容については、今後変更がある場合があり … 続きを読む
多くの人が被災地支援に 2018年7月5日以から数日続いた大雨が、西日本各地に甚大な被害を発生させました。 多くの人が被害にあわれた一方、「見てはいられない」との思いで、多くの人が被災地支援ボランティアに参加しました。京 … 続きを読む
分けた後の「その先」で何が起きていたか ◇5月9日放送のNHK「クローズアップ現代+」で、ペットボトルリサイクルが大きな壁に当たっていることが報じられました。日本のペットボトルリサイクルは、海外への輸出に大きく依存してき … 続きを読む
クロ現の放送が反響を生んでいる ◇5月9日にNHKが放送した「クローズアップ現代+」をご覧になられたでしょうか。番組のテーマは「ペットボトルごみがついに限界!?〜世界に広がる中国ショック〜」。番組の担当ディレクターさんか … 続きを読む
成長のスピード ■10月19日(木)から22日(日)にかけて、中国青島市で開催された「日中生活ごみ分別及び減量化対策に関する研究ワークショップ」に参加しました。中国青島市で見たこと、感じたことをお伝えします。その1「まち … 続きを読む
青島報告その2のテーマは「スケールの大きさ」 ■10月19日(木)から22日(日)にかけて、中国青島市に行き、「日中生活ごみ分別及び減量化対策に関する研究ワークショップ」に参加しました。経済成長に合わせて猛烈な勢いでごみ … 続きを読む
イベントのお知らせ「海ごみ問題から考える私たちの暮らしとプラスチック」 近々、職場(京都市ごみ減)のウェブ等でも紹介しますが、先行してご案内。 2017年12月から2018年3月にかけて、京都で海ごみとプラスチックの問題 … 続きを読む