第27話 ペットボトルリサイクルの海外依存率上昇

回収されたペットボトルの4割は海外でリサイクル □図1は、日本国内で回収されたペットボトルが、どこでリサイクルされているかを示したものです。 □スクープ記事ではありません。PETボトルリサイクル推進協議会が公開しているデ … 続きを読む

第26話 海ごみの話その4 「海ごみの発生源対策」

海ごみの話その1〜3で、海ごみの実態、影響、私たちの暮らしとのつながりについて書きました。今回は海ごみのうち、プラスチックごみの発生抑制の取組について紹介します。 マイクロビーズの規制 □海ごみの話その1で、海洋を漂流す … 続きを読む

第25話 海ごみの話その3「海ごみと私たちの暮らし」

全4回予定の「海ごみ」記事。今回は「海ごみと私たちの暮らし」がテーマ。 種々雑多な海ごみのうち、ペットボトルから考える □海ごみには「漂着ごみ」「漂流ごみ」「海底ごみ」があり、漂着ごみには、前回(その2 海ごみの影響)報 … 続きを読む

第24話 海ごみの話 その2「海ごみの影響」

海岸を覆う漂着ごみ □「その1 海ごみの実態」で紹介したように、海ごみ※1には「漂着ごみ」「漂流ごみ」「海底ごみ」があります。世界の海には5兆個ものプラスチック片が漂流しているとの試算があります※2。プラスチックのように … 続きを読む

第23話 わかりやすい海ごみの話 その1 海ごみの実態

漂着ごみは、海ごみの一部 □「海ごみ※1」が、深刻な地球規模の環境問題として注目されています。一方、「海ごみって、海岸に漂着するごみのことだよね」という人もいます。沿岸に漂着するごみも、深刻な問題を生んでいますが、海ごみ … 続きを読む

第22話 たばこの未来と海ごみ

半世紀で54%減 □半世紀で54%減。ものすごい減り方ですが、たばこを吸う成人男性の率です。1966年に83.7%だったものが、2016年には29.7%になりました※。 □成人女性の喫煙者率も、1966年の18.0%から … 続きを読む

第21話 待ったなし 海ごみ・マイクロプラスチック対策

国連も求める「プラスチック削減」 □5月30日(火)京都新聞夕刊で、海ごみ・マイクロプラスチックの問題が特集されました。 □記事によると、国連環境計画(UNEP)の試算では、年間800万トンものプラスチックごみが海洋に放 … 続きを読む

第20話 立命館大学での出講講義の学生からの感想(2017.4.19)

立命館大学「現代環境論」での講義感想 第17話「5年ぶりに立命館大学でゲスト講師」で、立命館大学産業社会学部「現代環境論」の木原浩貴講師担当授業に出講したことを紹介しました。合わせて、講義前と後で学生たちの反応がどのよう … 続きを読む

第19話 新茶1キロ108万円って、景気のよい話ですが、茶業界全体が潤っているわけではない。

新茶初取り引き 1キロ108万円 2017年4月24日新茶初取り引き 1キロ108万円で最高値更新 静岡という景気のよいニュースが流れました。ネットニュースは数日後にはアクセスできなくなるので一部を引用します。 「初取り … 続きを読む

第18話 宅配業界の苦境から考える消費者ニーズと需要創造、環境教育の役割

当日配送って当り前? 最近、宅配業者が過重労働や人手不足で悲鳴をあげていることが話題になりました。全国のほとんどの地域に「翌日配送」されることでも「便利になった」と思っていたら、ネット通販では「当日配送」が当り前になりつ … 続きを読む