
プラスチック生産量、廃棄量、プラスチックくず輸出量 ・前回の「グラフ更新2023 その2 プラスチックの生産量とごみの量」で、プラスチックの生産量とごみの量のデータをグラフ化して示しました。今回は、そこに「プラスチックく … 続きを読む
プラスチック生産量、廃棄量、プラスチックくず輸出量 ・前回の「グラフ更新2023 その2 プラスチックの生産量とごみの量」で、プラスチックの生産量とごみの量のデータをグラフ化して示しました。今回は、そこに「プラスチックく … 続きを読む
バブル期に増えたプラスチックの生産量 ・プラスチックごみに関するグラフ等を、入手可能な公開資料をもとにデータ更新しています。今回は、プラスチックの国内生産量と廃棄量について、1950年以降1990年までは10年きざみで、 … 続きを読む
データ更新したグラフを順次掲載していきます! ・このブログで、これまで、おもにプラスチック問題に関するグラフを作成し掲載してきました。入手可能な最新のデータに更新して作り直しましたので、順次掲載していきます(できれば毎週 … 続きを読む
まちの暮らしを「家計消費」から見る4 「京都、静岡、新潟」 総務省統計局家計支出調査(https://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html)から、そのまちの消費の特徴をグラフ化して紹介してい … 続きを読む
まちの暮らしを「家計消費」から見る3 「京都の調理食品と野菜」 全国の県庁所在地(47市)とそれ以外の政令指定都市5市(川崎市、相模原市、浜松市、堺市、北九州市)を加えた52市の1人あたり家計支出を総務省が公表していま … 続きを読む
まちの暮らしを「家計消費」から見る2 「京都の穀類消費」 地味なテーマですが、全国の県庁所在地(47市)とそれ以外の政令指定都市5市(川崎市、相模原市、浜松市、堺市、北九州市)を加えた52市の1人あたり家計支出を総務省 … 続きを読む
グラフは語るシリーズ再開 まちの暮らしを「家計消費」から見る1 「京都の飲料消費」 総務省統計局は、全国の県庁所在地とそれ以外の政令指定都市5市を加えた(川崎市、相模原市、浜松市、堺市、北九州市)を加えた52市の1人あ … 続きを読む
緑茶茶葉(荒茶)の生産が前年比15%減 緑茶(茶葉)と緑茶飲料(液体で売られている緑茶)の生産の増減をあらわしたグラフを、2020年度データに更新しました。 オレンジの線は茶葉(荒茶)の生産量をあらわしています。茶葉の量 … 続きを読む
2020年度は過去2番目の下げ幅 2020年度に入り、しばらく更新を怠っていました。 ぼちぼちと新記事の掲載およびグラフ等、データ更新したものを掲載していきます。 さて、2020年以降、新型コロナウィルス感染症の影響で社 … 続きを読む
今回のグラフは環境省「我が国における物質フロー」から 環境省が毎年発行している「環境・循環型社会・生物多様性白書(長くて覚えられないですね)」に、「我が国における物質フロー」という図が掲載されています。各年度版3年前の国 … 続きを読む