ミネラルウォーターの消費の伸び

ミネラルウォーター類のグラフ ・前回の記事で、清涼飲料の中で増えているのが、ミネラルウォーター類と緑茶飲料だと伝えました。 ・今回は、ミネラルウォーター類の消費の伸びを、(一社)日本ミネラルウォーター協会と財務署日本貿易 … 続きを読む

グラフ更新その6 清涼飲料の中で増えているのは何?

PETボトルのほとんどが清涼飲料用 ・前回の記事で「PETボトルのほとんどが清涼飲料用」であることを紹介しました(2021年で87%)。 ・その清涼飲料の中で、何が増えているか、(一社)全国清涼飲料連合会の資料*をもとに … 続きを読む

ペットボトル消費に関するグラフ更新

今までも、このサイトで掲載してきたグラフ類ですが、入手可能な新データに更新しています。少しずつ公開していきます。その5回目です。今回はペットボトル消費に関する更新グラフを掲載します。 リサイクル率だけでなく、消費も増加 … 続きを読む

グラフ更新 その4 プラスチックくずの輸出量と輸出先

日本からのプラスチックくず輸出量の推移 ・前回(プラスチックくず輸出量の増加)につづき、日本から外国へのプラスチックくずの輸出量の変化と輸出先について、財務省の貿易統計のデータ*1 をもとにグラフにしました。 ・前回にも … 続きを読む

グラフ更新 その3 プラスチックくず輸出量の増加

プラスチック生産量、廃棄量、プラスチックくず輸出量 ・前回の「グラフ更新2023 その2 プラスチックの生産量とごみの量」で、プラスチックの生産量とごみの量のデータをグラフ化して示しました。今回は、そこに「プラスチックく … 続きを読む

グラフ更新2023 その2 プラスチックの生産量とごみの量

バブル期に増えたプラスチックの生産量 ・プラスチックごみに関するグラフ等を、入手可能な公開資料をもとにデータ更新しています。今回は、プラスチックの国内生産量と廃棄量について、1950年以降1990年までは10年きざみで、 … 続きを読む

グラフデータ更新 順次掲載します。

データ更新したグラフを順次掲載していきます! ・このブログで、これまで、おもにプラスチック問題に関するグラフを作成し掲載してきました。入手可能な最新のデータに更新して作り直しましたので、順次掲載していきます(できれば毎週 … 続きを読む

スーパー環境調査2022まとめて報告

久しぶりの投稿になりました ・しばらくブログ更新していませんでした。この間、筆者堀の所属の変更(転職)がありました。それについては別途報告します。前職での最後の成果(スーパーマーケット環境調査)報告は、職場(京都市ごみ減 … 続きを読む

京都でスーパーマーケット環境調査を実施3(野菜のプラ包装報告・後編)

前回、はだか売り比率を報告 ・前回の「野菜のプラ包装報告・前編」で、京都市内でスーパーマーケット62店で、10種類の青果物を対象に、はだか売りされている商品の割合を調べた結果を報告しました。 ・商品点数でみた場合は、17 … 続きを読む

京都でスーパーマーケット環境調査を実施2(野菜のプラ包装報告・前編)

日本のスーパーの青果売場の包装状況は? ・前回の「準備編」に続き、京都市ごみ減量推進会議(ごみ減)が2022年11月に、京都市内のスーパーマーケット62店で実施した「お店のプラスチック調査」を取り上げます。「お店のプラス … 続きを読む