グラフ更新 その3 プラスチックくず輸出量の増加

プラスチック生産量、廃棄量、プラスチックくず輸出量 ・前回の「グラフ更新2023 その2 プラスチックの生産量とごみの量」で、プラスチックの生産量とごみの量のデータをグラフ化して示しました。今回は、そこに「プラスチックく … 続きを読む

京都でスーパーマーケット環境調査を実施3(野菜のプラ包装報告・後編)

前回、はだか売り比率を報告 ・前回の「野菜のプラ包装報告・前編」で、京都市内でスーパーマーケット62店で、10種類の青果物を対象に、はだか売りされている商品の割合を調べた結果を報告しました。 ・商品点数でみた場合は、17 … 続きを読む

京都でスーパーマーケット環境調査を実施2(野菜のプラ包装報告・前編)

日本のスーパーの青果売場の包装状況は? ・前回の「準備編」に続き、京都市ごみ減量推進会議(ごみ減)が2022年11月に、京都市内のスーパーマーケット62店で実施した「お店のプラスチック調査」を取り上げます。「お店のプラス … 続きを読む

京都でスーパーの青果物の包装を調べてみた(簡易調査)

フランスでは63%の青果物は無包装  本ブログの前回と前々回の2回、フランスの環境法を紹介しました。 ・特に前々回は、フランスが「循環経済法」で、日常生活に関わるかなり細かな商行為まで規定していることを紹介しました。その … 続きを読む

PETボトル利用に関する調査論文が学会誌に掲載されました。

PET ボトルリサイクル費用の価格内部化への消費者の受容について ~大学生のアンケート調査から~ 2019年度(コロナ禍前),ごみ減がおもに京都市内の大学に行った出向講義で、受講学生ら得た844枚のアンケート結果をまとめ … 続きを読む

ハイムーン漫画から学ぶ環境問題2「元栓を閉める方が早道じゃないの?」

ハイムーン漫画から学ぶ環境問題2「元栓を閉める方が早道じゃないの?」 【ハイムーン先生の環境漫画の説明】 数多いハイムーン先生の漫画の中で最もよく活用されている漫画の一つです。街にあふれる使い捨て商品を一生懸命回収し、リ … 続きを読む

ハイムーン漫画から学ぶ環境問題1「3Rの順位」

新シリーズ ハイムーン漫画から学ぶ環境問題1「3Rの順位」 【ハイムーン先生の環境漫画の説明】 堀の「環境教育・環境活動・役立ち情報」の新シリーズ「ハイムーン漫画から学ぶ環境問題」が始まります。1コマ漫画で環境問題の啓発 … 続きを読む

「次はペットボトル」のその理由!

2020年7月1日、レジ袋全国一斉有料化 レジ袋の有料化に対して、「レジ袋なんてプラごみ総排出量の2%程度ではないか。それを減らしたところでたかが知れている!」という人がいます。別の記事にも書いていますが「有料化」という … 続きを読む

第30回 廃棄物資源循環学会研究発表会での堀発表

脱使い捨てプラの意識普及に向けた事業成果報告  2019年9月21 日、宮城県仙台市東北大学川内キャンパスで開催された第30回廃棄物資源循環学会研究発表会で、堀からも報告をしました。 京都市ごみ減量推進会議は2016年秋 … 続きを読む

中国廃プラ禁輸以降の報道まとめ 何が起きているのか

ブログ再開します 3月も半ばになり、春らしくなってきました。 しばらくブログの更新をしていませんでしたが、活動そのものは活発にしていましたので、ぼちぼちブログでの発信も再開したいと思います。今回は、2018年1月実施され … 続きを読む